京都観光に関するプロモーション広告が表示されています

京都で人気の御朱印集め!おすすめの神社や寺院は?

観光

寺社への参拝の際にいただく御朱印は人気が高く、京都旅行の思い出に御朱印集めをしたいと思っている人も多いのではないでしょうか。今回は、御朱印の種類やマナー、おすすめの御朱印をご紹介します。

※この記事の内容は2024年6月8日時点での情報のため、参拝時間などの情報が変更となっている場合があります。お出かけの際は、公式HPで最新の情報をご確認ください。

御朱印とは

御朱印とは、日本の神社や寺院を訪れた際に参拝の証としていただける印章や書き付けのことを指します。御朱印帳と呼ばれる専用の帳面に、神社や寺院の名前や参拝日などが書かれ、特別な印章が押されます。御朱印は「朱」と「印」という言葉からもわかるように、赤い印が特徴で、多くの神社や寺院では御朱印に独自のデザインや書体を用いています。

御朱印の種類

御朱印には「書置き」と「直書き」の2種類があります。

書置きの御朱印

書置きの御朱印とは、事前に用意された御朱印です。書置きの御朱印は、事前に手書きされたものと、印刷で作られたものがあります。

直書きの御朱印

直書きの御朱印とは、筆や印を使用して直接御朱印帳に書き込む御朱印です。手書きによる墨の濃淡や香り、印の位置などに若干の差異があるため、特別な思い出となります。

まずは参拝の作法を確認しよう

 参拝の方法は、寺院と神社で異なります。また、宗派や場所によって作法が異なるケースがあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

寺院の参拝の作法

・山門の前で合掌し一礼し、手水舎へ向かいます。

・柄杓で水をすくい、手と口を清めます。

右手で左手をすすぎ、左手で右手をすすぎます。再び、右手に柄杓を持ち、左の手のひらに水をそそぎ、口をすすぐ仕草をします。柄杓には水を残しておき、最後に柄杓を傾け、柄の部分に水をかけてすすぎ、元の場所へ戻します。

・本堂に向かい、お賽銭を賽銭箱に入れます。合掌し、願い事などを祈ります。
・山門を出る際には、本堂がある方角に向かい一礼します。

神社の参拝の作法

・鳥居の前で一礼します。

・手水舎へ向かいます。手水舎で軽く一礼し、右手で左手をすすぎ、左手で右手をすすぎます。再び、右手に柄杓を持ち、左の手のひらに水をそそぎ、口をすすぐ仕草をします。柄杓には水を残しておき、最後に柄杓を傾け、柄の部分に水をかけてすすぎ、元の場所へ戻します。

・参道は、中央を避けてご神前へ進みます。

・参拝は、「二礼二拍手一礼」で参拝します。退去する際には会釈します。

・鳥居を出る際に、振り返り一礼します。

納経料・初穂料

一般的な御朱印の拝受に必要な納経料や初穂料は500円未満が目安です。混み合う場合もあるため、小銭を用意しておくと安心です。

御朱印は参拝の証であるため、参拝せずに御朱印だけをいただくことはマナー違反とされています。御朱印は参拝後、社務所や寺務所で拝受します。

御朱印は御朱印帳に

御朱印は、専用の御朱印帳にいただくことがマナーとなっています。御朱印帳以外の冊子やノートなどにはいただけないため、事前に用意しておきます。

また、寺社によっては、御朱印帳が購入できる場合もあるため、御朱印帳の取扱いがある寺社を最初に訪問するスケジュールにする方法もあります。

御朱印帳は神社と寺院で使い分ける?

御朱印帳は、神社と寺院で分けた方が無難です。絶対に分けなければいけないというわけではありませんが、御朱印は寺社の御本尊の分身でもあるため、神社の「神」と寺院の「仏」が並ぶことを避けたい寺社の方もいらっしゃいます。場合によっては、御朱印を頂けないこともあります。

御朱印帳を渡すときのマナー

直書きの御朱印帳を頂く際には、御朱印袋から出し、不要な紙などが御朱印帳に入っていないか確認します。直書きを希望するページを開いて渡します。

定番スポットの御朱印

清水寺

清水寺は、京都市東山区に位置する歴史ある仏教寺院で、正式名称は「音羽山清水寺」です。778年に創建され、千年以上の歴史を持つ日本を代表する寺院の一つです。常時10種類以上の御朱印があり、選べることが人気です。

-INFO-
清水寺
住所:京都府京都市東山区清水1-294
参拝時間: 6:00 から 18:00(7月と8月は 6:00から18:30)
御朱印の授与:8:00から
定休日:無休
予約可否:予約不要
公式HP:https://www.kiyomizudera.or.jp/

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社は、京都市伏見区に位置する全国に約3万社ある稲荷神社の総本社です。伏見稲荷大社には、御朱印を拝受する場所が3カ所あります。本殿横授与所、奥社奉拝所、御膳谷奉拝所で、それぞれ拝受できる御朱印が異なります。2時間ほどかかりますが、「お山めぐり」で、すべて集めることも可能です。

-INFO-
伏見稲荷大社
住所:京都府京都市伏見区深草薮之内町68
参拝時間:24時間(境内)
御朱印の授与:9:00から17:00
定休日:無休
予約可否:不要
公式HP:https://inari.jp/

デザインが魅力的な御朱印

一般的な御朱印は、筆文字と印ですが、独特なデザインの御朱印も人気です。

八大神社

八代神社は、宮本武蔵ゆかりの神社です。御朱印には、宮本武蔵の姿を描いた緑の印と、八代神社の文字が入った大きな赤い印で、インパクトのあるデザインとなっています。

-INFO-
八代神社
住所:京都市左京区一乗寺松原町1
参拝時間:24時間
御朱印の授与:9:00から17:00
定休日:なし
予約可否:不要
公式HP:https://www.hatidai-jinja.com/

仁和寺

仁和寺は、京都市右京区に位置する、888年からの歴史を誇る真言宗御室派の総本山です。美しい切り絵の限定御朱印が話題となっています。

-INFO-
仁和寺
住所:京都府京都市右京区御室大内33
参拝時間:9:00から17:00(季節により変動)
御朱印の授与:9:00から17:00(受付16:30まで)
定休日:なし
予約可否:不要
公式HP:https://ninnaji.jp/

御朱印帳に直書きして頂ける御朱印

銀閣寺(東山慈照寺)

「銀閣寺」として親しまれている「東山慈照寺」は、京都市左京区にある禅宗寺院で、室町幕府第8代将軍・足利義政が建立しました。銀箔を貼る計画がありましたが、実現しませんでした。現在は簡素な美しさで知られています。御朱印は直書きのため、拝観前に依頼することが推奨されています。

-INFO-
銀閣寺
住所:京都府京都市左京区銀閣寺町2
参拝時間:8:30から17:00(季節により変動)
御朱印の授与:拝観時間内
定休日:なし
予約可否:不要
公式HP:https://www.shokoku-ji.jp/ginkakuji/

今宮神社

今宮神社は、京都市北区に位置する神社で、疫病退散と健康長寿のご利益があるとされています。特に「あぶり餅」が有名で、参道に多くの茶店が立ち並び、参拝者に親しまれています。今宮神社の御朱印は、「やすらい祭り」を想起させる赤い花傘が印象的な、見開きの二面御朱印と呼ばれるものです。

-INFO-
今宮神社
住所:京都府京都市北区紫野今宮町21
参拝時間:24時間
御朱印の授与:9:00から17:00
定休日:なし
予約可否:
公式HP:http://imamiyajinja.org/

御朱印帳はどこで買う?

御朱印帳は、文房具店でも購入できますが、事前にオンラインショップで購入することや、最初に訪問する寺社で購入する方法もおすすめです。

清水寺

清水寺では、御朱印帳が「納経帳」として販売されています。表紙は濃紺や朱色などがあり、金や銀の箔押しで上品なデザインが特徴です。オンラインショップでの購入が可能です。

-INFO-
清水寺
住所:京都府京都市東山区清水1-294
参拝時間: 6:00 から 18:00(7月と8月は 6:00から18:30)
御朱印の授与:8:00から
定休日:無休
予約可否:予約不要
公式HP:https://www.kiyomizudera.or.jp/

八坂神社

八坂神社の御朱印帳は、かわいいデザインが人気です。白地に赤、ピンクや水色に花を散らしたものなど、明るい色合いが特徴です。

-INFO-
八坂神社
住所:京都市東山区祇園町北側625
参拝時間:24時間
御朱印の授与:9:00から17:00
定休日:無休
予約可否:不要
公式HP:https://www.yasaka-jinja.or.jp/

京都旅行の拠点に「京湯元ハトヤ瑞鳳閣」

京湯元ハトヤ瑞鳳閣は、京都駅から徒歩5分という立地のため、京都観光の拠点におすすめです。観光スポットにも近いため、移動時間が少なく、充実した旅行スケジュールに役立ちます。

美肌効果をもつ天然温泉、落ち着きのある和モダンな客室、和食料理人による厳選した素材で作られる料理の数々が京都の思い出を彩ります。ぜひ、京湯元ハトヤ瑞鳳閣をご検討ください。

「京湯元ハトヤ瑞鳳閣」ご予約はこちらから

https://kyoto-hatoya.jp

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP