京都観光に関するプロモーション広告が表示されています

京都の冬観光完全ガイド!冬ならではのおすすめスポットと見どころを徹底紹介

スポット

京都の冬を満喫できる観光スポットを探していませんか?この記事では、冬の京都観光を楽しむための情報を中心にお届けします。冬の京都は観光客が比較的少なく、静かで落ち着いた雰囲気の中で観光を楽しめるのが魅力です。古都ならではの風情ある冬景色や、心温まるグルメやスイーツ、そして温泉などを旅行プランに取り入れ、ゆったりと冬の京都を満喫しましょう。

冬の京都観光おすすめスポット5選

冬の京都は、静かな街並みと美しい風景が際立つ季節です。そんな季節にぴったりの観光スポットを5つ厳選してご紹介します。

清水寺

清水寺は、京都を代表する世界遺産の一つで、創建から1200年以上の歴史を持つ名刹です。冬季には雪景色や夜間特別拝観が楽しめます。有名な舞台造りの本堂からは、雪化粧した京都の街並みが一望でき、幻想的な風景が広がります。冬は比較的観光客が少ないため、落ち着いた雰囲気で参拝できます。

-INFO-
清水寺
住所:京都市東山区清水1-294
営業時間:6:00~18:00(季節により変動あり)
定休日:年中無休
予約可否:予約不要
公式HP:https://www.kiyomizudera.or.jp/

金閣寺

金閣寺は、京都を代表する世界遺産の一つで、足利義満が造営した北山殿の遺構です。三層の楼閣は、上層二層が純金箔で覆われ、冬の雪景色と相まって息をのむほどの美しさを誇ります。寺院名は鹿苑寺ですが、金閣寺の通称で広く知られています。庭園も国の特別名勝に指定され、四季折々の景色が楽しめます。冬季は、雪をまとった金閣寺が鏡湖池に映る姿が特に美しく、多くの観光客を魅了します。日本文化の精髄を感じられる、必見の観光スポットです。

-INFO-
金閣寺(鹿苑寺)
住所:京都市北区金閣寺町1
営業時間:9:00~17:00
定休日:年中無休
予約可否:予約不要
公式HP:https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/

貴船神社

貴船神社は、京都市左京区にある由緒ある神社で、水の神様として知られています。創建は約1300年前とされ、全国に約500社ある貴船神社の総本宮です。御祭神は高龗神(たかおかみのかみ)で、水の供給を司る神とされています。境内は本宮、中宮(結社)、奥宮の三社から成り、清冽な貴船川沿いに鎮座しています。冬季は、積雪日限定のライトアップが魅力です。積雪が望めそうな場合は、石段が滑りやすいため、滑りにくく歩きやすい靴が安全です。

-INFO-
貴船神社
住所:京都市左京区鞍馬貴船町180
営業時間:6:00~18:00(季節により変動あり)
定休日:年中無休
予約可否:不要
公式HP:https://kifunejinja.jp/

南禅寺

南禅寺は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の大本山で、日本を代表する禅寺の一つです。1291年に創建され、豊臣秀吉や徳川家康など、多くの権力者の庇護を受けてきました。広大な境内には、国宝の三門や重要文化財の方丈、天授庵など、歴史的価値の高い建造物が点在しています。特に有名な水路閣は、琵琶湖疏水の一部で、近代化の象徴として知られています。冬の南禅寺は、三門や方丈、庭園の雪景色が魅力です。京都の雪は午後には溶けてしまうことが多いため、午前中の訪問がおすすめです。

-INFO-
南禅寺
住所:京都市左京区南禅寺福地町
営業時間:8:40~16:30(季節により異なる)
定休日:12月28日~31日
予約可否:予約不要
公式HP:https://www.nanzenji.or.jp/event

平安神宮

平安神宮は、京都市左京区にある神社で、1895年に平安遷都1100年を記念して創建されました。桓武天皇と孝明天皇を主祭神として祀っています。朱色の大鳥居と白砂利の参道が印象的で、本殿は平安時代の寝殿造りを模して建てられています。冬は、雪化粧した朱色の社殿が織りなす幻想的な風景が美しく、冬の京都ならではの絶景です。現在は、2024年8月から2025年12月29日までの期間、御垣内特別参拝が可能です。

-INFO-
平安神宮
住所:京都市左京区岡崎西天王町97
営業時間:6:00~17:30(季節により異なる)
定休日:年中無休
予約可否:予約不要
公式HP:https://www.heianjingu.or.jp/index.html

冬の京都観光で楽しむ季節限定グルメとスイーツ

冬の京都市内でおすすめの季節限定グルメとスイーツを紹介します。

京料理 畑かく

京都市上京区の「畑かく」は、ぼたん鍋の元祖として知られる創業100年の老舗料理店で、冬季限定の白味噌仕立てぼたん鍋が名物です。風情ある数寄屋造りの建物で、伝統的な味わいと雰囲気を楽しめる冬の京都観光におすすめの店舗です。

-INFO-
京料理 畑かく(はたかく)
住所:京都市上京区上御霊前通烏丸西入内構町430
営業時間:12:00~16:00、17:00~21:30
定休日:月曜日
予約可否:電話予約可能
公式HP:https://hatakaku.gorp.jp/

休憩処 さるや

下鴨神社の境内にある「さるや」は、「あずき処 宝泉堂」が手掛ける上品な和菓子や軽食を楽しめる休憩処です。冬季限定で提供される「鴨社の小豆粥」は、神社へ献上されるものと同じ生産者から仕入れた最高級の丹波大納言小豆を使用しています。御神水で炊き上げた優しい味わいのお粥は、素材本来の美味しさを堪能できます。数量限定のため、早めの訪問がおすすめです。

-INFO-
休憩処 さるや
住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59 下鴨神社境内
営業時間:10:00~16:30
定休日:不定休
予約可否:不要
公式HP:https://www.shimogamo-jinja.or.jp/saruya

洋菓子 ぎをんさかい

「ぎをんさかい」は、京都・祇園にある洋菓子店です。季節の素材を活かした和洋折衷のスイーツが特徴で、カフェスペースも併設しています。人気メニューには、苔玉を表現したケーキ、和栗の贅沢モンブラン、祇園らしい花飾りを施したショートケーキなどがあります。季節限定ケーキや、見た目も美しい和洋折衷のスイーツは、京都観光の際の休憩やお土産に最適です。カフェには、ショップに並ばない数量限定スイーツが企画されている場合があります。

-INFO-
洋菓子 ぎをんさかい
住所:京都府京都市東山区祇園町南側570番地122
営業時間:12:00~18:00(カフェ12:00~17:00)
定休日:木曜日
予約可否:不要(カフェ:オンライン順番の予約のみ可)
公式HP:https://www.gion-sakai.com/

冬のあったかグルメ

冬の京都は冷たい空気が澄み渡り、観光地を巡るのにぴったりな季節ですが、体を芯から温めてくれる「あったかグルメ」も見逃せません。歴史と伝統が息づくこの街では、冬ならではの旬の食材を使った料理や、湯気が立ち上る湯豆腐、だしの香りが広がるうどんなど、寒い季節にぴったりの温かいメニューが豊富に楽しめます。冬の京都でしか味わえない絶品グルメをぜひ堪能してください。

湯豆腐嵯峨野

嵐山は、京都の観光地として名高い「京の奥座敷」。その嵐山では、京ならではの厳選された食材と、こだわり抜いたお豆腐を使用した湯豆腐を楽しむことができます。観光の合間に立ち寄りやすい立地にあり、ゆったりとした座敷でくつろぎながら、京都らしい温かい味わいを堪能できるのが魅力です。特別な日のお祝いにも、日常の癒しの時間にもぴったりの場所です。

-INFO-
湯豆腐嵯峨野
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町45
営業時間:11:00~(16:30)
定休日:不定休
予約:一休レストラン
公式HP:https://kyoto-sagano.jp/

北野上七軒 ふた葉

「ここは京都・上七軒の花街に佇む老舗うどん店『ふた葉』。なんと1929年創業というから驚きです!店内はどこか懐かしい、落ち着いた雰囲気。テーブル席はもちろん、座敷もあるので、家族連れや観光客の方にもぴったりです。メニューを開くと、うどんやそば、丼物まで、なんと40種類以上の豊富なラインナップがずらり!中でも大人気の『たぬきうどん』や『けいらんうどん』は、京都の味を存分に堪能できると評判です。昆布と鰹を使ったお出汁は、ふわっと香り立ち、口に含むと優しい味わいが広がります。この上品な出汁、さすが京都です!そしてこの立地!北野天満宮や上七軒歌舞練場からも近く、観光の途中にふらっと立ち寄れるのがうれしいポイント。観光で歩き疲れた体を温かいうどんで癒してくれます。

-INFO-
北野上七軒 ふた葉
住所:京都府京都市上京区七本松西入真盛町719
営業時間:11:00~17:00
定休日:水曜日
予約可否:不要
公式HP:http://www.futaba-kami7ken.com/index.htm

京の冬の旅

「京の冬の旅」は、京都の冬の魅力を堪能できる特別な観光キャンペーンです。京都市観光協会が主催しており、毎年冬に開催されています。普段は公開されていない寺院や文化財が特別公開されるほか、普段は見学できない庭園、仏像、襖絵、建築など、様々な文化財が期間限定で特別公開されます。また、冬ならではのイベントや体験プログラムが行われるため、訪れる人に新たな京都の魅力を発見してもらえる機会です。

このキャンペーンでは、桜や紅葉といった自然の魅力だけでなく、冬の時期ならではの文化財や伝統文化・産業などの奥深い京都の魅力を伝え、静かで落ち着いた雰囲気の中で、ゆっくりと観光を楽しんでいただけることを目的としています。

公式HP:https://ja.kyoto.travel/specialopening/winter/

冬だけの絶景『雪化粧の京都』に出会えるのか」

運が良ければ出会える、冬の京都の特別な景色。近年、温暖化の影響で暖冬が続き、京都市内で雪が積もる機会は少なくなっています。しかし、雪に包まれた京都の町並みは格別で、その美しさは訪れる人々を魅了します。

京都で楽しむ温泉の魅力 ~旅の疲れを癒す極上のひととき~

京都といえば、歴史ある寺社や美しい町並みが思い浮かびますが、実は温泉も大きな魅力の一つです。古都の風情と温泉の癒しを同時に楽しめる京都の温泉地は、旅の疲れを癒し、心身をリフレッシュするのに最適な場所です。

観光と温泉の組み合わせ

京都の温泉の魅力は、観光地からのアクセスの良さにあります。観光でたくさん歩いて疲れた後でも、すぐ近くで温泉に浸かり体を温められるのは京都ならではの贅沢です。例えば、京都駅周辺にも温泉施設があるため、観光の締めくくりに温泉でほっと一息つけば、旅の疲れが癒されるだけでなく、その日の思い出をさらに深く味わうことができます。

京湯元 ハトヤ瑞鳳閣

京都駅から徒歩5分の「京湯元 ハトヤ瑞鳳閣」は、天然温泉を楽しめるホテルです。夕食は、和食料理人による写真映えする美しい料理、部屋は和モダンな雰囲気でゆっくりと旅行の疲れを癒すことができます。

-INFO-
京湯元 ハトヤ瑞鳳閣
住所:京都府京都市下京区西洞院通塩小路下ル南不動堂町802
営業時間:24時間(フロント)、カフェ8:00~18:00(17:30LO)、Bar 17:00~2:00
定休日:年中無休
予約可否:可
公式HP:https://kyoto-hatoya.jp/

冬に行きたい穴場寺院

冬の京都は、観光客が比較的少なく、静かで落ち着いた雰囲気の中で散策を楽しむことができます。そんな冬だからこそ訪れたいのが、知る人ぞ知る穴場の寺院。澄んだ空気の中で雪化粧をまとった庭園や、厳かな本堂を静かに拝むひとときは、心を癒してくれる特別な体験です。冬ならではの静寂と美しさに包まれた、京都の隠れた名所を巡ってみませんか?

歴史と庭園美を楽しむ冬のひととき ~智積院で味わう京料理と名勝庭園

智積院の庭園は「東山随一」とも称され、「利休好みの庭」として名勝に指定されています。築山を背景にし、滝の水を受ける南北に細長い池が特徴的で、四季折々の美しさを楽しめます。特に冬の庭園は、静寂と凛とした趣きが漂い、枯山水の美しさが際立つ癒しの空間となります。

また、智積院では庭園の拝観に加え、京料理御膳の昼食を楽しめるプランが人気を集めています。東山の美しい庭園を眺めながら、京都らしい繊細な味わいの京料理をいただく特別なひとときは、観光の思い出をより深いものにしてくれます。歴史と自然、そして食文化を一度に満喫できるこのプランは、冬の京都観光にぴったりのおすすめプランです。
-INFO-
真言宗智山派 総本山智積院
住所:京都府京都市東山区東瓦町964番地
見どころ:https://kyoto-hatoya.jp/column/sightseeing/article-191/
予約:https://www.veltra.com/jp/japan/kyoto/a/168793
公式HP:https://chisan.or.jp/

冬の妙心寺で心を整える旅 ~写経体験で静寂のひとときを

京都市右京区にある妙心寺は、日本最大級の禅寺としてその名を知られていますが、冬の季節には特に静寂が際立ち、心落ち着く時間を過ごせる場所です。その中でも、妙心寺での写経体験は、冬ならではの特別なひとときを与えてくれます。

妙心寺での写経体験は事前予約が不要で、気軽に参加できるのも魅力の一つです。受付時間は午前9時から11時、午後13時から15時までとなっており、年中無休で行われています(ただし、行事により休止する場合がありますので事前の確認がおすすめです)。

冷たい空気に包まれた静寂な空間で、一文字一文字丁寧に書き写す写経は、日常から離れ、心を清める貴重な体験です。澄んだ空気と、凛とした冬の妙心寺の雰囲気が、より一層集中力を高めてくれるでしょう。自分自身と向き合う禅の世界を、ぜひ冬の妙心寺で体感してみてください。

-INFO-
臨済宗大本山 妙心寺
住所:京都府京都市右京区花園妙心寺町1
公式HP:https://www.myoshinji.or.jp/

まとめ

落ち着いた京都の魅力を楽しめる、冬のおすすめスポットを紹介しました。冬は人気スポットでも、他のシーズンより混雑しにくいため、ゆっくりと観光を楽しむことが可能です。また、冬の観光は気温や天候によって体が冷える可能性もあるため、拠点にするホテルは温泉があるホテルがおすすめです。

冬は気温が低いためマフラーや手袋、靴用カイロなどで寒さ対策をし、快適な観光を楽しんでください。

※こちらに記載の内容は2024年10月時点の情報のため、予告なく変更になる可能性があります。お出かけ前には公式サイトで最新情報をご確認ください。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP