京都観光に関するプロモーション広告が表示されています
冬の京都観光イベント情報(12月)
献茶祭 北野天満宮
献茶祭は、約400年前の天正15年の旧暦10月1日に豊臣秀吉公が、千利休・今井宗久らをして催した「北野大茶湯」の縁によって毎年行われている大茶会で、現在では毎年11月26日に木幡(こはた)・宇治・菟道(とどう)・伏見桃山・小倉・八幡・京都・山城等の各茶師が春に製造した抹茶の原料になる碾茶(てんちゃ)を茶壷に詰めて奉納(御茶壷奉献祭)し、その口切式の神事を行ったものを濃茶、薄茶用にひいて用いる。
なお、この献茶祭は在洛の4家元2宗匠(薮内・表千家・裏千家・武者小路千家・堀内・久田)が輪番で6年目ごとに奉仕、神前にて献茶式を行うそうです。
大根だき 妙満寺
古くから大根は心身の毒を取り除き、中風や諸病除けに効くとされています。このことに因み、今年1年を無事に過ごせた感謝と来年の無病息災を願い、大鍋に炊いた大根が振る舞われる。
「釈尊成道会」(釈尊が悟りを開いた日の法要)にて「だいこ炊き」が振る舞われます。枯山水の名園「雪の庭」も見どころです。
大根(だいこ)だき 千本釈迦堂
釈尊が悟りを開いたとされる日に行われる厄除けの大根だき供養。
大鍋で炊き込まれる大根が振る舞われます。国宝の本堂は鎌倉時代創建で、京都有数の由緒有る建築物です。
針供養 虚空蔵法輪寺
虚空蔵さんと親しまれている法輪寺は、芸能・手芸上達の守護神といわれ、全国からお世話になった針が供養を受けるために集まります。
甘酒の接待、日本舞踊の奉納などがあります。
大根(だいこ)だき 了徳寺
法然上人のゆかりの地“鳴滝”に親鸞聖人が訪ねてきたとき、里人が大根を焚いて捧げたことから生まれたといわれています。
嵐山 花灯路
宵闇に優美な稜線を浮かび上がらせる小倉山を背景に、灯りに浮かび上がる渡月橋。 野々宮神社から大河内山荘にいたるロマンあふれる竹林の小道。
総延長5キロの散策路は、情緒豊かな行灯の「灯り」とボリュームのあるいけばな作品の「花」で演出され、初冬の嵐山の自然や景観を活かした「思わず歩きたくなる路」で癒しのひとときを味わっていただけます。
また期間中、周辺の有名寺社仏閣の夜間特別拝観も行われます。
詳しくは「京都・花灯路推進協議会」のホームページをご覧ください。
事始め 祇園
お正月の準備を始めるにあたりお世話になった方のところへ挨拶に行く風習で、特に祇園で今もしっかり受け継がれています。
芸妓や舞妓が鏡餅を持って師匠のところに挨拶に行く光景がみられ、界隈が雅に賑わう日です。
大福梅授与 北野天満宮
正月元旦の福茶としていただく習慣があり、欠かせぬ縁起物として求める人の長蛇の列が出来ます。
義士会法要 法往寺
大石良雄が仇討ち祈願をした身代わり不動と四十七士の小像が安置されています。法要、献茶式の後、舞妓さんのお点前によるお茶会や討ち入りそばの接待などがあります。
義士まつり 瑞光院・大石神社・岩屋寺
大石良雄が討入りまで隠棲した山科の地での一大イベント。この日討入りを再現する四十七士に扮する義士列が、ゆかりの瑞光院を出発、岩屋寺、大石神社へと練り歩きます。
終い弘法 東寺
弘法大師の月命日が21日。中でもこの「終い弘法」は、迎春準備の縁起物や日用雑貨、骨董品まで、広い境内に所狭しと多数の露店が並び、一年で最も賑わいます。
南瓜大師供養 不思議不動院
本尊の不動明王は、“かぼちゃ大師”と呼ばれています。
中風・ボケ封じ・五体健康等の祈祷を施した約200kgものかぼちゃの炊き出しがあります。(先着1000名様無料)
終い天神 北野天満宮
祭神の菅原道真が生まれ、流され亡くなった日がいずれも25日といわれ、毎月この日は縁日が立ちますが、師走の縁日は招福息災の「大福梅」、祝箸、屠蘇などの授与もあるため、早朝から終日、参拝者で賑わいます。
おけら詣り 八坂神社
「おけら火」(おけらは菊科の植物、燃やすと臭気があり厄除けになるとされる)を吉兆縄に点火し、消えないようにぐるぐる回しながら家に持ち帰って新年の雑煮を炊く火種とすると、一年を無病息災で過ごせるという、京ならではの風習です。
コメント