京都観光に関するプロモーション広告が表示されています

京都五山送り火を見に行こう!綺麗に見えるスポットは?歴史とともに解説

観光

夏の京都の観光といえば、祇園祭はもちろんのこと、真っ赤なかがり火が「大」「妙法」などの字をかたどって山に灯る「五山送り火」も有名です。この記事では、五山送り火の起源や歴史を解説し、どのような行事なのかを紐解いていきます。送り火が綺麗に見えるスポットもご紹介しますので、「今年は見に行こう」とお考えの方は必見です。

五山の送り火とはどんな行事?

京都五山送り火は、毎年8月16日に京都市で行われる、お盆の精霊を冥府に送る伝統行事です。市内五つの山に、それぞれ送り火が点火され、夏の夜空を照らします。五つの送り火は時間を少しずらして次々と灯され、およそ各30分、輝き続けます。美しく力強い炎が、大文字や鳥居形を描くさまは壮観です。

五山送り火は市の登録無形民俗文化財に指定されています。京都のみならず国内外から人気を集める、いわば日本を代表する夏の風物詩です。

どの山にどの火が灯る?点火時間は?

五つの送り火は、それぞれどの山に灯るかが決められています。ここでは、どの字・形がどの山に灯されるのか、点火時間と合わせてご紹介します。

  1. 大文字……東山・如意ヶ嶽 20:00点火
  2. 妙法……松ヶ崎・西山(妙)/ 松ヶ崎・東山(法) 各20:05点火
  3. 船形……西賀茂・船山 20:10点火
  4. 左大文字……大北山・大文字山 20:15点火
  5. 鳥居形……嵯峨島居本・曼荼羅山 20:20点火

五山の送り火の歴史と変遷

五山送り火は、いつ何がきっかけで誕生し、現在までどのように受け継がれてきたのでしょうか。それぞれの文字や形には、実は特別な意味が込められています。ここからは、五山送り火の起源と歴史について解説します。

【諸説あり】大文字送り火の起源

前提として、五山送り火に関する歴史にはさまざまな説があります。どれが確かな情報かは、未だはっきりとわかっていません。五つの送り火の中で最も有名であろう、如意ヶ嶽・大文字送り火の場合は特に顕著です。ここでは例として、大文字送り火の起源について、3つの説をご紹介します。

その1:空海が始めた説

真言宗の開祖であり、日本での仏教布教に大きく貢献した空海を創始者とする説です。『都名所図会』によると、平安時代初期、往古山麗にあった寺が火災で燃えてしまったそうです。そのとき、本尊阿弥陀仏が空に現れ、光を放ちました。その光の筋をなぞって火を灯し、のちに空海がそれを大文字としたとされています。大文字について記された書物が他にないことから、やや信ぴょう性に欠けますが、真偽はともかくとして興味深い説ではあります。

その2:足利義政が始めた説

二つ目の説は、室町幕府第8代将軍・足利義政が大文字の送り火を始めたというものです。『山城名跡史』に、義政が発案・相国寺の横川景三が指導・そして義政の家臣である芳賀掃部が設計したとの記述があります。この説は、近年新たに見つかった古文書などからも読み取ることができ、空海説よりも妥当性が高いと言われています。特に地元京都では根強く信じられているようです。

その3:近衛信尹が始めた説

三つ目の説は、安土桃山~江戸時代にかけて左大臣や内大臣を歴任した、近衛信尹が創始者であるとの説です。1662年刊行の『案内者』によると、信尹が山に筆画を描き、その上から打った杭に巻いた松明を灯したとのことでした。信尹は「寛永の三筆」と呼ばれるほど達筆で、同書が著された年と、信尹の生きた年代が近いことから、この説も簡単には否定できません。

その他送り火の起源

大文字送り火に限らず、その他の文字や記号についても正確な起源がわかっているものはありません。それでも書物による伝承は少なからず残っているため、創始者や成立年代に着目してご紹介します。

  • 妙法

鎌倉時代末期、日像により創始(湧泉の寺伝による)。『案内者』にも、妙法に関する記述あり。

  • 船形

847年、慈覚大師円仁により創始。

  • 左大文字

『扶桑京華志(1665年)』に記述あり。正確な起源は不明なものの、江戸時代中期に始まったとされる。

  • 鳥居型

空海により創始されたと言われているが、詳細な時期はわかっていない。

このように、五山送り火の始まりについては、まだまだわかっていないことがあります。近年も研究が進められていることから、もしかすると今後、さらなる事実が明らかになるかもしれません。もし興味がある方は、図書館に行って資料を閲覧したり、インターネットで調べたりするのもよいでしょう。行事に関する知識を深めることで、さらに送り火を楽しめるようになるはずです。

安全に配慮され引き継がれる点火

火の灯される場所が山中ということもあり、安全面はに懸念を抱く方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、文字の一画ごとに長さが全て決まっていたり、火床の設置方法が細かく定められていたりするため、安全面にも配慮されているのです。

たとえば、如意ヶ嶽の大文字は、一画目が80m・二画目が160m・三画目が120mと決められています。さらには、文字のどの部分に何基の火床を設置するかもあらかじめ決定されています。

綺麗に見えるようにするのはもちろん、安全に最大限配慮して、緻密な計算に基づく準備が行われているのです。火床の設置方法も、改良を重ねつつ継承されてきました。新しい技術を取り入れながらも、長く続いてきた伝統は変わらず、有志の手によって受け継がれています。

五山の送り火がきれいに見えるスポット

ここからは、五山送り火が綺麗に見えるスポットをご紹介していきます。まずはすべてを一望できる最良スポットをご紹介したあと、各文字ごとのおすすめスポットを挙げていきます。文字によってそれぞれスポットが異なるため、しっかり把握しておきましょう。

すべての文字を一挙に見られるスポットは?

以下2つのスポットは定番といえます。

  • 八坂の塔
  • 京都タワー

すべての送り火を同時に見られる上記のスポットは人気であるため、混雑が予想されます。確実に送り火を見たい方は、時間に余裕を持って来場しましょう。

<詳細>

 営業時間住所公式HP
八坂の塔10:00~16:00京都市東山区清水八坂上町388なし
京都タワー10:00~21:00 (最終入場20:30)京都市下京区烏丸通七条下る 東塩小路町 721-1https://www.kyoto-tower.jp/

各文字ごとのおすすめスポットは?

大文字:上賀茂橋、上賀茂・本山

妙法:北山通(京都ノートルダム女子大学付近)(妙)/ 高野川堤防(高野橋北)(法)

船形:北山通り(北山大橋より北西)

左大文字:西大路通(円町~金閣寺)

鳥居形:広沢池、松尾橋、渡月橋

この中で最も注目されるのは、やはり大文字ですが、その他の送り火も非常に美しく、感動的です。一年に一度しかない行事のため、これらのスポットをおさえ、送り火をしっかりと目に焼き付けましょう。

まとめ

この記事では、京都五山送り火の行事概要から起源と歴史、綺麗に見えるスポットまで解説しました。歴史と伝統ある五山送り火ですが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、近年は規模を縮小しての開催が続いていました。今年もそれが危ぶまれたものの、2023年は通常通りの規模で開催される予定であることが発表されています。実に3年ぶりの全面点火です。今まで送り火を見に行ったことがあり、全面点火を待ち望んでいた方も、まだ見たことがない方も、ぜひ会場に足を運んでみてください。必ずや、素敵な夏の思い出になること間違いありません。

\関連情報をチェック!!/
→夏の京都観光『スタッフ厳選』見どころ満載 涼を感じるクールスポットへGO!!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP