京都観光に関するプロモーション広告が表示されています

嵐山から清水寺への行き方(アクセス)

観光

京都観光といえば「清水寺」「金閣寺」「伏見稲荷」などがありますね。
どれもこれも行こうとすると時間が足りなくて悲惨なことになりねません。
よく、観光のお客様んで聞かれるのが「嵐山」から「清水寺」のアクセスへです。
個人的には、嵐山から清水寺、もしくは清水寺から嵐山への移動はおすすめしません。
基本的に避けたいケースです。
なぜなら、市内の西の端から東の端から移動するわけですから、非常に効率が悪いからです・・・

嵐山から清水寺への行き方3例

ためしにGoogleマップ調べてみたところ、Googleで表示された行き方でどれも問題ありませんでした。
自分にあったコースで大丈夫です。

その①

嵐山[京都](バス) → 快速73系統京都駅前行 → 四条烏丸(バス) → 四条山科醍醐線83A醍醐バスターミナル行 → 池田町[国道](バス) → 徒歩12分 清水寺

その②

嵐山駅(嵐電) → 四条大宮池田町[国道](バス) → 四条大宮(バス)市営207乙九条車庫前行 → 五条坂下車
→ 徒歩 → 清水寺

その③

嵐山駅(阪急)阪急嵐山線各停桂行 → 桂駅(阪急)快速急行京都河原町行 → 京都河原町駅 → 四条河原町(バス)四条山科醍醐線83A醍醐バスターミナル行き → 池田町[国道](バス) → 徒歩 → 清水寺

いずれも1時間以上も移動時間がかかり、非常に効率が悪いと感じます。

そのなかで、もし個人的に私が行くのであれば「嵐電」を利用します。
嵐電は路面電車ですので、ゆったりと京都市内の景色を楽しみながらの車窓旅は京都観光に最適と言えます。

まとめ

「嵐山」から「清水寺」のアクセスについて。
いわば、京都市内の西の端から東の端まで行くのですからコース的にも効率が悪いと言えます。
お客様からのご要望ですので意見を否定することもできません。
本当にお客様のことを考えると違うコースの提案をすることになりますが、通常のホテルマンであればマニュアル通りの案内をしてしまいます。
しかし、本当にお客様のことを考えるならば。
そのコースは非常に効率が悪いことを説明し、違うコースの提案ができるようになればベテランの京都のホテルマンと言えるのではないでしょうか。

西側なら西側だけ、東側なら東側だけに的を絞って観光すると、効率よく回ることができて、限られた時間でもじゅうぶんに楽しめるようにお客様を誘導してあげるのも大切な仕事です。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 【京都おすすめ体験】庭園×精進料理×特別公開|セレクト体験プラン

  2. 国宝・名勝庭園

    利休好みの「名勝庭園」・国宝が息づく宝物館・お寺で精進料理体験

    精進料理を堪能する特別食事プラン

  3. 京都らしい食事–古都の味覚とグルメを愉しむ|厳選おすすめレストラン

  4. 京・美肌の湯

    ポーラ・オルビス認定「京・美肌の湯」冬の京都で心安らぐ旅

    世界遺産東寺と美肌の湯で輝く京都旅

  5. 京都駅から智積院へのアクセス(行き方)ガイド

  6. 天然温泉・宿

    京の旅に、温泉というご褒美を。観光も仕事も、温泉でリセット!

    京湯元 ハトヤ瑞鳳閣

  7. 京都の5月は混雑する?快適に観光を楽しむコツと裏ワザを紹介!

  8. 国宝・名勝庭園

    利休好みの「名勝庭園」・国宝が息づく宝物館・お寺で精進料理体験

    精進料理を堪能する特別食事プラン

TOP