【京都】湯豆腐の人気店-ホテルスタッフの厳選した老舗な名店はこちら

グルメ

京都では昔から井戸水を活用しての産業が盛んで、そのなかには豆腐・湯葉づくりがある。豆腐・湯葉づくりは、まず大豆を一晩水につける。その際季節や温度湿度によって時間を変えながらやっていくことで品質を一定に保つことができる。水を吸った大豆は2倍ぐらいにふくらみタップリと水を含む。その際、重要になるのが京都の地下水である。調べによると京都の伏水である地下水が枯れる心配はないという。このような好条件が京都が都として栄えてきた理由かもしれない。湯葉には、大豆から抽出された栄養素が含まれています。たんぱく質、食物繊維、カルシウム、鉄などの栄養素が豊富であり、健康に良い食材として知られています。また、湯葉は低カロリーであり、ヘルシーな食品としても人気。湯葉は、京都の伝統的な料理やお土産品として広く愛されている。

湯豆腐 嵯峨野

引用:湯豆腐嵯峨野

嵯峨野は京都市内にありながら、自然豊かで落ち着きのある観光名所・嵐山に位置するお店です。嵐山は京都の奥座敷として知られますが、嵯峨野の立地はその中心付近。渡月橋から徒歩数分の景勝地にある、数寄屋風の和風建築のお店です、にぎやかな都市部から離れて、静かな環境でまったりと湯豆腐を楽しめるのが魅力となっています。

湯豆腐はシーズン通して満喫できる他、夏には素麺や辛子豆腐も堪能できます。特性のタレに薬味をふんだんに添えて頂く湯豆腐はまったりとした濃厚な味わいが特徴。がんもどきや豆乳プリンなども楽しめるなど魅力は豊富となっています。予算は少々高めになりますが、湯豆腐の出来栄えは素晴らしくとその他の食事の充実度は高いと言えるはずです。

湯豆腐嵯峨野
[住所]京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町45
[料金]【嵯峨野御膳】湯葉と京野菜を中心としたメニュー- 6,000円(税込)
[概要]https://restaurant.ikyu.com/120341/

祇園 うえもり

引用:祇園うえもり

祇園うえもりは懐石料理のお店であり、湯豆腐と湯葉の会席を楽しむことができます。接待や宴会など様々な場面で利用することができ、個室や座敷でゆったりと食事をしたりカウンター席で楽しむなどすることができます。豆腐は嵯峨野の名店森嘉のものを使用しており、満足できる味です。昼も夜も湯豆腐と湯葉の会席は予約が必要なので注意しなければいけませんが、湯豆腐だけであればその他の会席に追加することが可能です。また季節によっては鱧や河豚に蟹といった会席もあるので、そちらも見逃さないようにしたいものになります。祇園上森に行った際は湯豆腐や湯葉のお造りやあんかけなど豆の風味と舌触りを、十分に五巻を使って堪能しましょう。

祇園うえもり
[住所]京都府京都市東山区祇園町南側570-6
[概要]https://restaurant.ikyu.com/120341/

南禅寺順正

引用:南禅寺順正

おいしい絶品湯豆腐と、旬の食材を惜しみなく使った京懐石が楽しめるお店です。順正の名物として知られる湯豆腐は、もともと南禅寺門前の茶屋料理に由来があるのだとか。厳選した国産大豆を用い、風味の豊かでまろやかな口当たりの湯豆腐を提供するのが自慢です。「たれ」も特性で、湯豆腐の味わいを一層引き立ててくれます。天保十年に作られた「順正書院」を今に残すなど、京都情緒満載のお店で、季節毎に表情を変える池泉を眺めながら食事をすることができます。食後には手入れの行き届いた見事な日本庭園を散策できるのも魅力でしょう。料理は湯豆腐を中心に楽しむこともできる他、他にも色々楽しみたい方向けに「ゆどうふ会席」も用意されています。

南禅寺順正
[住所]
京都府京都市左京区南禅寺草川町60
[概要]https://restaurant.ikyu.com/105751/

奥丹南禅寺店

創業以来400年ほどの歴史がある湯豆腐のお店で、ここが日本最古とも言われています。長きにわたって引き継がれてきた伝統の味わいは評価も高く、湯豆腐を食べるなら『奥丹』とされるほど、名実ともに抜群の知名度を誇こるお店です。豆腐づくりには徹底したこだわりがあり、大豆も選りすぐられている他ににがりも天然のものが使われます。そして提供する豆腐は全て、当日分だけを職人が手作りしているのです。こうして出来上がった豆腐は程よい固さで優しい味わいの逸品です。メニューは一つだけと潔さがありますが、湯豆腐の他にもとろろ飯や天ぷらなどが付いてきます。湯豆腐にはネギの他に薬味として山椒を使うのですが、これがよくマッチすると評判です。

豆水楼 木屋町店

京都市中京区に位置する豆水楼・木屋町店は地下鉄「京都市役所前」駅より歩いて5分の好立地にありながら、京都の風情に溢れた景色の中で湯豆腐を楽しめる名店です。大正時代のお茶屋を改装したとされるお店で、鴨川に臨み見晴らしの良さも抜群。夏には京名物の川床で、涼を取りながら食事を満喫できるのも独特の魅力となっています。このお店では献立の選択肢が非常に多いのが特徴となっており、どれを選ぶか目移りしてしまうほど。四季折々の食材がふんだんに用いられ、豪華絢爛な仕上がりとなっています。肝心の湯豆腐については丹念に選びぬかれた国産大豆と天然のにがりを使用。柔らかくてふわりとした食感が楽しめる、おぼろ豆腐などを楽しめます。

湯どうふ 竹むら

こちらも京都の奥座敷・嵐山に位置するお店です。京福電鉄嵐山駅から歩いて3分とアクセス抜群ですが、宮神社などの名刹へと続く竹林に近く、雰囲気は抜群。食後には近郊の自然を探索するのも悪くはないでしょう。湯豆腐は国産大豆100%のこだわりがある木綿豆腐で、好きな茹で加減で楽しめるのが特徴となります。冬場なら熱々に熱してしまうのも良いでしょうし、ぬるめにして口当たりのよい仕上がりを楽しむのもありです。また湯豆腐にかける出汁醤油にも並々ならぬこだわりがあります。土佐ガツオと真昆布をたっぷり使い、醤油に旨味を加えています。ごま豆腐も名品で、手間ひまかけて仕上げるために、風味の良いごまの香りが口中に広がるのが特徴です。

松籟庵

松籟庵は隠れ家風のお店であり、ゆったりとした時間を過ごすことができます。嵐山は観光客でにぎわう場所でもありますがここは公園の中にあるお店ということもあり、風情がありそれでいて四季折々の自然の移ろいを敏感に感じることができます。場所が場所であるために敷居の高さを感じてしまいますが、昼であれば3800円からとそこまで敷居の高さを感じることもないです。しかし夜は昼よりも料金が高いので、その点に注意して利用することが重要になります。自然を感じられる場所は昼と夜とで見え方も感じ方も違ってくるので、どちらの時間も利用してみたいものです。桜や紅葉などもきれいなので、季節の移ろいも楽しみ方として考えておきましょう。

嵯峨とうふ稲 北店

嵯峨とうふ稲北店は竹林入口前にあり、広々とした店内は115席ありゆったりと食事をすることができます。豆腐料理の場合には会席を思い浮かべがちになりますが、こちらでは御膳で提供しているのでリーズナブルに堪能することができます。また京料理ではかつおだしを使うため、ベジタリアンの人には食事を中々楽しめないのが事実です。嵯峨とうふ稲ではベジタリアン御膳というものを提供しており、豆腐や湯葉を中心とした植物性の材料にこだわったものを使っています。これにより多くの人に、嵐山での観光を楽しんでもらえるようになっています。お土産に湯葉ドーナツやゆばソフトなどがあるので、食後のデザートに買うのも楽しみ方の一つです。

とようけ茶屋

とようけ茶屋は老舗豆腐店が直営するお店で、美味しい湯豆腐を堪能することができます。豆腐店直営であるので新鮮なものを食べることができ、豆腐本来のおいしさを十分に味わうことが可能です。料亭の郷里ではなく茶屋の食事であり、昼間に活発に動いている人のためにやや濃いめの味になっている特徴があります。メニューも丼ものがあるなど変わっているものがあり、手ごろな値段も利用しやすいものになります。茶屋であるため気軽に入りやすいというメリットもあり、ちょっとした食事やグループで行くのに最適です。回転は速いですがその分並ぶことも覚悟しておくことも必要で、その点を押さえつつ行ってみましょう。そして美味しい料理と京都を、十分に味わいつくすことが大事です。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP