京都観光に関するプロモーション広告が表示されています
夏の時期の観光におすすめ!京都の納涼床の予約はいつからやっている?
夏場に観光する際は、なるべく涼しい場所を探すのではないでしょうか。そのようなときは、京都の納涼床観光がおすすめです。
納涼床は京都の夏の風物詩の1つで、鴨川納涼床や高雄川床、納涼床貴船などの種類があります。それぞれその土地に根付いた特色があり、歴史も感じられるでしょう。夏の暑い中でも、川の上で涼みながらお食事を楽しめるため、非常におすすめです。
この記事では、納涼床の歴史や種類などを詳しく紹介します。
川床・納涼床とは
川床あるいは納涼床は、京都の夏の風物詩の1つです。料理店や茶屋が、川の上などに座敷を構え、料理を提供しています。開催される時期は5月初めから9月終わりごろまでと、夏の観光にぴったりな時期です。
暑さも落ち着き、川の風が心地よく思える「9月」が、納涼床を楽しむのに一番適した時期といえます。涼しい環境下で、京都自慢の料理や舞妓さんを楽しむのも良いでしょう。
京都と川床のゆかりには、長い歴史があり、始まりまで遡れば「江戸時代が始まり」とされています。以下で歴史の詳細を解説します。
江戸時代
豊臣秀吉の三条・五条橋の架け替えを経て、鴨川の河原が物売りや見世物で賑わいを見せました。それに伴い、商人が見物席を設けたり、茶屋を構えたりしたのが、納涼床の始まりです。
その後、石垣や堤を整備し、付近に歓楽街ができ上がっていきます。江戸中期には約400軒もの茶屋が床机の数を定め、張り出し式や砂洲に床机を並べ「河原の涼み」といわれていました。
明治・大正時代
明治時代に入り、7・8月頃に床を出すのが定着してきます。四条大橋を中心として、北は竹村屋から南は団栗橋の南まで出ていて、夏の風物詩として一世を風靡していました。
しかし、明治27年の鴨川運河開削や、大正4年の京都電車の延伸などがあり、そのせいで左岸(東側)の川床は姿を消してしまいました。そして、大正時代には治水工事のために一時期床机が禁止されていました。
昭和・平成時代
昭和4年、半永久的に床が禁止になります。その後、昭和9年の室戸台風や翌年の集中豪雨によって納涼床は壊滅的な損害を被りました。さらに、第二次世界大戦で完全に納涼床の灯が消えます。
しかし、昭和25年にいくつかの店が床の設置を申請し、昭和27年に「納涼床許可基準」が景観上の基準として策定されました。
予約する前にチェックしておきたい川床のマナー
ここまでの内容を読んで、納涼床への観光に実際に行ってみたいと思った方もいるでしょう。次に、納涼床のマナーについて紹介します。納涼床は伝統的な文化であるため、注意すべき事柄がいくつかあります。以下で解説します。
電話の時間帯
まずは「電話の時間帯」です。繫忙期やお昼時などの忙しい時間を外すと、電話にすぐに出てもらえます。それに確認事項についての詳しい質問なども丁寧に答えてくれます。相談事や不安はその時にすべて解決するようにして、忙しい時間帯に電話をするのは控えましょう。
雨による直前キャンセルは禁止
2つ目は「雨による直前キャンセルは禁止」です。納涼床を楽しむために予約したため「雨で納涼床が楽しめないから」などの理由で直前にキャンセルするのは控えましょう。大半のお店が店内に席を用意しています。たとえ雨が降ってきて納涼床が利用できなかったとしても、そちらの席で食事や風景を楽しめます。
素足での来店
3つ目は「素足での来店」です。納涼床では、畳の上にお盆などを置く場合が多い傾向にあります。そのため、素足で上がるのはマナーの観点からふさわしくないといえるでしょう。和服に合わせる際は、足袋などを履くことをおすすめします。
会計のタイミング
4つ目は「会計のタイミング」です。静かな空間で景色や料理を楽しむ納涼床で、会計の際に店員を大声で呼びつけるのは、周囲の人に不快感を与えます。注文した最後の品が届いたときなどに会計を頼むのが良いでしょう。コースの場合、水物が最後のため、そのときに会計を頼むのがおすすめです。
納涼床を楽しみに行く際は、上記のマナーに気を付けましょう。実際に納涼床の予約を取る場合、どこに行くべきか悩む方もいらっしゃるでしょう。そこで、実際に納涼床の予約を取る際におすすめの店舗を3つ紹介します。
京の川床の定番【鴨川納涼床】
京都の川床といえば、まずは鴨川納涼床が挙げられます。こちらは歴史も深く、伝統的な文化が色濃く残っていて、納涼床の良さを味わえるでしょう。
「上木屋町エリア」「先斗町エリア」「西石垣エリア」「下木屋町エリア」の4つに分かれており、店舗もエリアによって特徴が異なっています。
上木屋町エリアは、京料理や割烹料理の店が多い傾向にあり、先斗町エリアは居酒屋や和食の店が軒を連ねています。西石垣エリアにはワインダイニングがあり、きれいな景色と一緒にワインを楽しむことが可能です。下木屋町エリアはアメリカンやイタリア料理、フランス料理など幅広い種類のお店があります。
<詳細>
期間:5月1日〜9月30日
アクセス:市バス5・17・205「四条河原町」または「河原町三条」
問い合わせ:京都総合組合観光案内所(JR京都駅ビル2F)
TEL:075(343)0548
山間を流れる貴船川で納涼を楽しむ【貴船川床】
京都の奥座敷「貴船川床」は、真夏の炎天下でも平均気温が23℃と、涼しい傾向にあるといえるでしょう。また全国的に見ても稀な、川面のすぐ上に床が用意されています。そこからは2段ある大きな滝が見え、流れる涼風と岩を打つ心地良い音を聞くことが可能です。料理は京料理と和食がメインとなっています。
<詳細>
期間:5月1日~9月30日
アクセス:叡山電鉄「貴船口」から貴船まで京都バスが毎日運行
問い合わせ:貴船観光会
TEL:075-741-4444
蛍が舞うのを眺めながら楽しむ「高雄川床」
高雄川床は、京都から日本海に抜ける周三街道の入り口の「三尾」の1つです。
北山杉の美しい林に、紅葉がきれいな山里の風景を楽しみながら料理を楽しめます。
料理は京料理と和菓子の店舗が軒を連ねています。食事だけでなくお土産や酒屋としても楽しめるようになっているため、ぜひ足を運んでみましょう。
<詳細>
期間:4月上旬~9月下旬
アクセス:JRバス・市バス「高雄」または「栂ノ尾」
問い合わせ:高雄保勝会/もみぢ家
まとめ
江戸時代から文化を引き継いできた納涼床は、京都の夏の風物詩として、多くの人から愛されています。昼夜を問わず涼みながら京料理・景色を楽しめる素敵な観光スポットです。場所によって、それぞれの特色が色濃く出るのも非常に魅力的です。この記事を読んで理解を深め、ぜひ京都観光も兼ねて行ってみてはいかがでしょうか。
電話番号が見当たらないため、割愛しております。
\関連情報をチェック!!/
→夏の京都観光『スタッフ厳選』見どころ満載 涼を感じるクールスポットへGO!!
→貴船川床3選 どこがいいの?【絶対に失敗しない】お店選び
コメント