京都観光に関するプロモーション広告が表示されています

京都の修学旅行、お土産はこれをおすすめします!もう迷わなくて大丈夫。スタッフが厳選紹介!

観光

京都の修学旅行で楽しみなことのひとつといえば、お土産選びです。京都の沢山のお店や商品の中から、どれを選べばいいのか迷っているという人もいるのではないでしょうか?今回は、ハトヤ瑞鳳閣が「京都の修学旅行で人気のお土産」をご紹介します。この記事を参考に、京都の修学旅行を楽しく思い出せるような、素敵なお土産を選んでみてください。

特別室のキャンペーンバナー 日帰り温泉バナー

修学旅行のお土産のポイント

修学旅行のお土産のポイントは予算の配分です。学校から指定されるお小遣いは、中学生で5,000円から1万円、高校生では、2万円から3万円が一般的です。

しかし、お小遣いの金額は、修学旅行中に必要になる費用全体の合計となっているため、初日での使い過ぎには注意が必要です。旅行の日数と観光の内容に応じて、最初にお小遣いを1日にどのくらいずつ使うのか、配分しておきましょう。

お小遣いの出費で多いのは、班行動の際の食事代や移動の交通費などです。暑い日だと飲み物代が予定よりもかかる場合があります。また、緊急時に対応できるように、一定の金額をお小遣いから分けておくことも大切です。

旅行中は計画的にお小遣いを使用し、旅行最終日に残ったお小遣いを、必要なお土産の数で分けると良い買い物ができます。

京都の洋菓子のお土産

ここでは、お土産におすすめの京都らしさのある洋菓子を紹介します。焼き菓子のパイやクッキーなどは、個包装されているものが多く配る際にも便利です。

つむぎパイ

バイカルの「幸せのつむぎパイ~りんご~」は、厳選された素材で作られる京都の洋菓子です。パイ生地は「京都府産の牛乳」と、宇治茶などの飼料を食べて育った鶏から生まれたブランド卵「京たまご茶乃月」が使用されています。国産フレッシュバターをたっぷり使用することで、豊かな香りと風味を実現しています。中のアップルフィリングには「青森県産の紅玉りんご」を使用しています。紅玉りんごの果肉が煮崩れしない特徴を生かし、キューブ型のごろっとした食感が感じられる高級感のあるパイとなっています。

パイの中央から中身のフィリングが見える形状になっており、小さな葉っぱ型のパイ生地が添えられています。賞味期限は約1ヶ月で、オーブントースターで2分半~3分温めて少し冷ましてから食べると、焼き立てのような味わいになるためおすすめです。バイカルの京都ポルタ店や金閣寺店で購入できます。

商品の詳細はこちら

幸せのつむぎパイ りんご

[価格]3個入¥1,000(税込)

[HP]https://www.baikal.jp/omiyage.html

しっとり祇園石畳

バイカルの「しっとり祇園石畳」は、雨に濡れた風情のある祇園の石畳をイメージした、しっとりとした食感のお菓子です。幻のカカオと呼ばれるエクアドル産アリバ種の「有機栽培」カカオチョコレートを、ふんだんに使用しています。アクセントに北海道産の白小豆をちりばめてあり、厳選された「有機栽培」の茶葉も使用しています。京都ポルタ店で購入できます。

商品の詳細はこちら

しっとり祇園石畳

[価格]5個入¥1,300(税込)

[HP]https://www.baikal.jp/omiyage.html

下鴨神社限定 葵之菓(きのか)

下鴨神社のご神紋であり、日本最古の祭「葵祭」のシンボルでもある双葉葵(ふたばあおい)をモチーフにした、風味豊かなハート型のサクサクサブレです。縁結びのご利益があると言われている下鴨神社ならではです。恋愛成就したいお友達などに、お土産としてプレゼントするのもおすすめです。下鴨神社の「授与所」内で購入できます。

商品の詳細はこちら

葵之菓(きのか)

[価格]2枚入¥250(税込)

[HP]https://www.baikal.jp/omiyage.html

鴨サブレ

丸みのあるデザインが可愛い「鴨サブレ」は井筒八ツ橋本舗が販売しています。京都の中心を流れている京都とのゆかり深い鴨川と、水に浮かぶ鴨の姿をとり入れたサブレはサクサクした食感で濃厚な味わいです。パッケージデザインもかわいい人気のお土産です。産寧坂にある清水店などで購入できます。

京都鴨川 鴨サブレ

[価格]5枚入り756円(税込)

[HP]https://www.yatsuhashi.jp/index.html

懐かしのレモン

60年前から京都市民から愛されているレモンケーキです。今から10年ほど前に復刻され、その時に丸みのある形状に変更したことで、どこを食べても柔らかな食感のレモンケーキが完成しました。レモンピール入りで、すり蜜がかけられいることが特徴です。レモンのキャラクターが、若い世代に受け入れられやすい親しみのあるデザインとなっています。京都ポルタのバイカルで購入できます。

商品の詳細はこちら

懐かしのレモン

[価格]5個入¥1,700(税込)

[HP]https://www.baikal.jp/omiyage.html

和菓子のお土産

ここからは、和菓子が好きな人へのお土産におすすめの商品をご紹介します。

月水鏡(つきすいきょう)

しっとり上品な味わいの黄金色の乳菓は、ほどよい口当たりと、和洋の絶妙なバランスが評判で京都土産の定番品となっています。京都産の牛乳にバター、生クリーム、練乳を練り込んだ、なめらかなミルククリーム餡を柔らかな生地で包んだ和菓子です。下鴨神社限定パッケージは、下鴨神社「授与所」内で購入できます。また、大覚寺限定 龍頭舟焼印入 月水鏡は、大覚寺「お堂エリア内売店」で販売されています。

商品の詳細はこちら

月水鏡(つきすいきょう)

[価格]6個入¥900(税込)
※下鴨神社・大覚寺限定パッケージは6個入¥1,000(税込)

[HP]https://www.baikal.jp/omiyage.html

京菓子司 満月の阿闍梨餅

京菓子司 満月の阿闍梨餅(あじゃりもち)は、京都の人気のお菓子です。もち米と卵を使った薄い生地で、つぶあんを包んで焼き上げた和菓子です。生地がしっとりしていて、中のあんはもっちりとした食感が特徴です。名前の「阿闍梨」は、比叡山で修行する高いお坊さんの称号からきています。お坊さんがかぶる笠の形に似ていることから、この名前が付けられました。

1個141円(税込)で買えるので、修学旅行のお土産にもぴったりです。賞味期限は5日間です。つぶあんには高級な丹波産の大納言小豆を使っていて、甘すぎない上品な味わいが人気の理由です。100年以上も愛され続けている京都の伝統的なお菓子です。金閣寺店や京都駅新幹線改札内「京のみやげ店」などで購入できます。

京菓子司 満月 阿闍梨餅

[価格]10個入り1,523円(税込)

[HP]http://www.ajyarimochi.com/

美十の京都銘菓「おたべ」

美十の京都銘菓「おたべ」は、京都で大人気のお菓子です。柔らかいお餅のような生地で、中にあんこが入っています。普通の八つ橋は固いせんべいのような食感ですが、おたべは柔らかくてモチモチしています。味は、ニッキ(シナモンのような香り)、抹茶、チョコレートなどがあります。おたべは、ニッキが苦手な人でも楽しめるように、優しい味付けになっています。個包装になっているので、お土産として配りやすいのが特徴です。サイズが小さい「こたべ」は5個入り400円(税込)と、予算に応じて種類が選べることも特徴です。美十が監修した「京都ブラックサンダー」も人気です。京都タワーなどで購入できます。

美十の京都銘菓「おたべ」

[価格]「にっきのおたべ」 8個入 702円(税込)

[HP]https://www.otabe.kyoto.jp/

都松庵の「ひとくちようかん」

京都の昭和25年創業の京都のあんこ屋「都松庵」のひとくようかんです。あんこの可能性を概念に囚われない発想で商品つくりをしています。まっちゃ・おぐら・こしあん・くり・ゆず・こくとうの6本セットは多様なフレーバーが楽しめるため、羊羹が好きな人へのお土産におすすめです。パッケージもカラフルで、4本セットなどもあります。京都タワー内で購入することができます。

都松庵の「ひとくちようかん」

[価格]6本セット1,404円(税込)

[HP]https://www.toshoan.com/

お土産におすすめの雑貨

京都ならではの雑貨もお土産におすすめです。

まつひろ商店

まつひろ商店は、京都で袋物金具「がまぐち」の卸売業として創業しました。2002年からは財布やバッグなどの完成品の小売販売も開始し、数百種類の豊富な色柄を手頃な価格で提供しています。すべての商品はがまぐち専門の職人による手仕事で作られ、使い心地の良さを考えたデザインと丁寧な加工が特徴です。口金部分は「パチン」という音を確認し、来店客の好みに合わせて固さを調整することができます。京都らしい上品な花柄から犬や猫などのユニークな柄まで、さまざまながま口があります。東山区と上京区にお店があります。

まつひろ商店のがま口

[価格]かえる 水色1,188円(税込)

[HP]https://matsuhiroshoten-gamaguchi.com/

箸や万作の「若狭塗天削箸」

箸や万作は、箸や箸置きの専門店です。若狭塗の美しい箸、極細箸、竹箸などがあります。シンプルで上品な箸から、豪華で華やかな箸、可愛い箸などデザインも多彩です。大人用から子ども用まであり、お土産を渡す人のイメージに合わせて選ぶことができます。また、箸置きも実用的なお土産としておすすめです。猫の肉球型やソラマメ型、鴨や猫の形の箸置きのほか、スプーン用の匙置きもあります。毎日使える箸や箸置きは、長く楽しめるお土産になります。箸や万作は錦市場にあります。

箸や万作 「若狭塗天削箸 毛糸遊戯(わかさぬりてんそげはしけいとゆうぎ)」

[価格]一膳 1,320円

[HP]https://mansaku1848.com/

よーじやの「あぶらとり紙」

よーじやは、1904年に京都市で創業した和製化粧雑貨品の老舗ブランドです。京都の企業として、化粧品や美容雑貨を展開しています。肌の余分な皮脂だけを吸収する「あぶらとり紙」が人気です。特殊和紙を箔打機で繰り返し叩き込んで紙の繊維を活性化させることで、抜群の吸収力と肌に優しい使い心地を実現しています。清水店、金閣寺店、嵯峨野嵐山店のほか、京都駅にもお店があります。ハンドクリームなどのスキンケア商品もあるためおすすめです。

よーじやのあぶらとり紙

[価格]1冊20枚入り400円(税込)

[HP]https://www.yojiya.co.jp/

産寧坂まるんの雑貨とお菓子

清水寺近くの産寧坂にあるお店「まるん」は小さなお菓子と雑貨のお店です。お土産におすすめのかわいいパッケージの琥珀糖(こはくとう)、犬や猫の形のクッキー、金平糖や和風マシュマロ、パリパリの食感が楽しい薄い飴の「京のうす飴さん」などがあります。

塩やお茶漬け、お茶のティーバッグなどもあり、一つのお店で色々選べます。オンラインショップでは、「まるん」の取扱商品が見られるため、気になる商品を事前にチェックしておくのもおすすめです。432円(税込)から1,000円以内で購入できる商品が多いため、予算内で複数選べることもポイントです。

産寧坂まるんの「琥珀糖」

[価格]夢見こはく 90g 680円(税込)

[HP]https://www.maisendo.co.jp/marun.html

京都のお土産におすすめの漬物

京野菜を使用した漬物もお土産に人気です。

京つけものもりの「千枚漬け」

京つけものもりは、1962年創業の京都の老舗漬物店です。京都・亀岡の自社農園で丹精込めて育てた野菜を使用し、素材の味を最大限に引き出した京漬物を提供しています。京都の伝統的な野菜の聖護院かぶらを使用した千枚漬や青しそ大根、嵯峨しば漬などがおすすめです。白菜と旬の野菜を幾重にも重ねた「旬かさね」や季節限定商品などもあり、種類が豊富です。京都駅、嵐山、錦市場などにお店があります。

京つけものもりの「千枚漬け」

[価格]千枚漬け 小 100g 756円(税込)

[HP]https://www.kyoto-mori.com/

本家こじまの漬物

本家こじまは、京都・西陣で百有余年続く老舗漬物店です。国産野菜にこだわり、特に京都産を中心とした新鮮な野菜を使用しています。代表商品には、京都三大漬物の一つである「すぐき漬」や「千枚漬」があり、職人の感覚による微妙な塩加減と熟練の技で素材本来の味わいを引き出しています。本店は西陣にありますが、京都タワーサンドでも購入できます。特に「クリームチーズの西京味噌漬」は、フランス産クリームチーズを西京味噌で漬け込んだもので、人気の商品として知られています。

本家こじま

[価格]クリームチーズの西京味噌漬け50g 1,188円( 税込)

[HP]https://honkekojima.co.jp/

まとめ

今回は、京都の修学旅行におすすめのお土産をご紹介しました。京都らしさのある洋菓子や現代風にアレンジされた和菓子、カラフルでかわいい琥珀糖や金平糖などの甘いものが人気です。その一方で、京都の日本文化を感じさせる雑貨や漬物なども人気があります。おいしいものが良いのか、それとも使えるものが良いのか、大切な人を思い浮かべながら、素敵なお土産を選んでみてください。

京都には名所が多く、春の桜、秋の紅葉などは特に人気がある観光スポットです。修学旅行だけでなく、家族旅行にも京都はおすすめです。

京湯元 ハトヤ瑞鳳閣とは

「京湯元 ハトヤ瑞鳳閣」は京都駅から徒歩5分程度と、観光の拠点に便利な立地が特徴です。さまざまな観光スポットへも車で簡単にアクセスでき、和食料理人による見た目も美しい京料理が楽しめます。ハトヤ瑞鳳閣の天然温泉は美肌の湯とも呼ばれており、肌がつるつるとした感触になることが特徴です。

-INFO-

京湯元 ハトヤ瑞鳳閣

住所:京都府京都市下京区西洞院通塩小路下ル南不動堂町802

営業時間:24時間(フロント)、カフェ8:00~18:00(17:30LO)

定休日:年中無休

予約可否:可

公式HP:https://kyoto-hatoya.jp/

京都へお越しの際は、ぜひご利用ください。

※記事の内容は2025年2月時点の情報のため、予告なく変更になる可能性があります。お出かけ前には公式サイトで最新情報をご確認ください。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP